1: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:20:53.43 0
江戸期は武士階級が孔子を中心とした儒教と
朝鮮朱子学を積極的に取り入れ
近代化以降はデカンショ
デカルト カント ショーペンハウエルを
エリート青年たちが読み耽ったという
日本オリジナルのものでスゴいものはなかったという印象なんだが
朝鮮朱子学を積極的に取り入れ
近代化以降はデカンショ
デカルト カント ショーペンハウエルを
エリート青年たちが読み耽ったという
日本オリジナルのものでスゴいものはなかったという印象なんだが
2: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:22:08.64 0
何をもって高度な哲学思想とするかだな
3: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:22:24.06 0
本居宣長
4: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:22:47.23 0
哲学って言葉にしないとダメなんだろ?
それなら無さそう
それなら無さそう
5: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:22:48.23 0
男は黙ってサッポロビール
6: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:24:17.16 0
侍魂
9: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:25:25.12 0
まず哲学はだいたいがプラトンのパクリな
13: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:29:51.97 0
今の日本の思想哲学はオリジナル状態
16: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:32:20.12 0
ひょっとして今西進化論とか知らないの?w
17: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:32:21.95 0
日本最古でしかも一番日本的な思想「和」をつづってる聖徳太子らへんがいるじゃないか
18: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:32:59.19 0
一番新しいのは吉本隆明かな
いやわからんけど
いやわからんけど
22: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 19:39:09.74 0
もののあわれは高度とは言わん
女子高生のカワイイと何が違うんだ
女子高生のカワイイと何が違うんだ
32: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:03:52.57 0
西田幾多郎
35: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:09:58.51 0
我々が哲学と云うとき、それはドイツの哲学を主に示しているだろう
大陸哲学というものはドイツ語と深く結びついたものだと思うね
他の言語圏からはまったく出てこなかったし
フランスのはドイツから輸入してちょっと弄ったエセ哲学だし
大陸哲学というものはドイツ語と深く結びついたものだと思うね
他の言語圏からはまったく出てこなかったし
フランスのはドイツから輸入してちょっと弄ったエセ哲学だし
64: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 21:26:07.45 0
>>35
エセ?
フランス人理屈っぽそうなイメージあるんだけどな
エセ?
フランス人理屈っぽそうなイメージあるんだけどな
65: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 21:44:12.38 0
>>35
そうそう言語化されて初めて概念が蓄積発展していく
ゲルマン民族大移動でヨーロッパぜんぶフランク王国が飲み込んでローマ教会も取り込み
その布教の役目を負う時にローマ哲学を分析し始めた
もともと蛮族だったから学問の歴史が浅いおかげで客観視し言語化できた
ギリシア~ローマの哲学は言語から進化し文学や芸術に昇華抽象化されたせいで
贅肉を徹底的に削り落として哲学にまで遡るのが大変だった
西周がやったように古代のラテン語とかをほじくり出して分析研究し現代語に訳したものがいまのヨーロッパでもたくさん使われてるらしい
そうそう言語化されて初めて概念が蓄積発展していく
ゲルマン民族大移動でヨーロッパぜんぶフランク王国が飲み込んでローマ教会も取り込み
その布教の役目を負う時にローマ哲学を分析し始めた
もともと蛮族だったから学問の歴史が浅いおかげで客観視し言語化できた
ギリシア~ローマの哲学は言語から進化し文学や芸術に昇華抽象化されたせいで
贅肉を徹底的に削り落として哲学にまで遡るのが大変だった
西周がやったように古代のラテン語とかをほじくり出して分析研究し現代語に訳したものがいまのヨーロッパでもたくさん使われてるらしい
38: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:11:45.96 0
知る人ぞ知るではやはりどんな高邁な思想でも値打ちがない
時代を経ながら人々に浸透してものの考え方や行動の変容をもたらすことが大事ではなかろうか
時代を経ながら人々に浸透してものの考え方や行動の変容をもたらすことが大事ではなかろうか
41: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:16:30.06 0
ジョブズは晩年は禅教徒になってたから
欧米人にとってその分野のとっかかりになる鈴木大拙が
日本人では一番スゴい思想家ということになる
欧米人にとってその分野のとっかかりになる鈴木大拙が
日本人では一番スゴい思想家ということになる
44: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:20:38.06 0
日本において朝鮮朱子学が士族階級に影響強かったというのは
昔、柄谷行人が何かに書いてた
昔、柄谷行人が何かに書いてた
45: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:24:39.60 0
武士でも上の方の階級は朝鮮がつかない朱子学幕末近くなって下の方の武士には陽明学
46: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:41:59.16 0
論理学みたいな言語分析をやる文化がないから日本では哲学は育ってない
西洋哲学をがっつり学んだ日本人として有名なのは江戸幕府おかかえの学者の西周
wikiより
明治6年(1873年)には森有礼・福澤諭吉・加藤弘之・中村正直・西村茂樹・津田真道らと共に明六社を結成し、翌年から機関紙『明六雑誌』を発行。啓蒙家として、西洋哲学の翻訳・紹介等、哲学の基礎を築くことに尽力した。『明六雑誌』1874年3月に「洋字を以て国語を書するの論」を発表。1874年7月、形式論理学に関する最初の解説書『致知啓蒙』を刊行。1875年4月から1876年9月までヘヴン著西訳『心理学』刊行。『明六雑誌』1875年6月から10月に「人世三宝説」を発表。
西洋語の「philosophy」を音訳でなく翻訳語(和製漢語)として「哲学」という言葉を創ったほか、「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」「心理学」「意識」「知識」「概念」「帰納」「演繹」「定義」「命題」「分解」など多くの哲学・科学関係の言葉は西の考案した訳語である。
上記のように漢字の熟語を多数作った一方ではかな漢字廃止論を唱え、明治7年(1874年)、『明六雑誌』創刊号に、『洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論』を掲載した。
著書に『百学連環』、『百一新論』、『致知啓蒙』など。
西洋哲学をがっつり学んだ日本人として有名なのは江戸幕府おかかえの学者の西周
wikiより
明治6年(1873年)には森有礼・福澤諭吉・加藤弘之・中村正直・西村茂樹・津田真道らと共に明六社を結成し、翌年から機関紙『明六雑誌』を発行。啓蒙家として、西洋哲学の翻訳・紹介等、哲学の基礎を築くことに尽力した。『明六雑誌』1874年3月に「洋字を以て国語を書するの論」を発表。1874年7月、形式論理学に関する最初の解説書『致知啓蒙』を刊行。1875年4月から1876年9月までヘヴン著西訳『心理学』刊行。『明六雑誌』1875年6月から10月に「人世三宝説」を発表。
西洋語の「philosophy」を音訳でなく翻訳語(和製漢語)として「哲学」という言葉を創ったほか、「藝術(芸術)」「理性」「科學(科学)」「技術」「心理学」「意識」「知識」「概念」「帰納」「演繹」「定義」「命題」「分解」など多くの哲学・科学関係の言葉は西の考案した訳語である。
上記のように漢字の熟語を多数作った一方ではかな漢字廃止論を唱え、明治7年(1874年)、『明六雑誌』創刊号に、『洋字ヲ以テ国語ヲ書スルノ論』を掲載した。
著書に『百学連環』、『百一新論』、『致知啓蒙』など。
58: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 21:13:08.71 0
>>46
中国にもその概念がないからいくつかの用語は中国にも逆輸入されてるらしいな
中国にもその概念がないからいくつかの用語は中国にも逆輸入されてるらしいな
47: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:44:28.58 0
西周は漢字世界での近代思想の祖だからな
48: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:44:52.93 0
49: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:48:10.48 0
日本思想は空海を中心に見るべしというのがだいたい定説になりつつあるね
興教大師覚鑁とか仏教論理学駆使しているのか難しすぎるわ
興教大師覚鑁とか仏教論理学駆使しているのか難しすぎるわ
50: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:54:48.65 0
オリジナルで高度な思想哲学生んだ文化なんてそんな無いだろ
51: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 20:59:05.91 0
そもそも思想哲学ってなんだよ
57: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 21:08:38.35 0
儒教システムに哲学や思想が不要だからな
年功序列や忠君愛国が相対化されるから
日本はまだ儒教の影響下にある証拠
年功序列や忠君愛国が相対化されるから
日本はまだ儒教の影響下にある証拠
59: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 21:15:56.85 0
哲学は教義がなくなってからが本番だ
伝聞できるものに頼っている間は所詮哲学だが
神道の哲学はあまりに古すぎて伝えがなくなってしまったそれでも混沌を起こさずに続いているそれが哲学を超えたモノなんだって
信じるか信じないかはあなた次第
伝聞できるものに頼っている間は所詮哲学だが
神道の哲学はあまりに古すぎて伝えがなくなってしまったそれでも混沌を起こさずに続いているそれが哲学を超えたモノなんだって
信じるか信じないかはあなた次第
61: 名無しのなろう民さん 2021/09/13(月) 21:16:48.73 0
それ哲学じゃなくて処世術に過ぎないんじゃね?ってのが多いな
69: 名無しのなろう民さん 2021/09/14(火) 00:57:03.44 0
武士道やろ
76: 名無しのなろう民さん 2021/09/14(火) 05:51:49.89 0
神道は教義も何もないのにその漠然とした宗教観は
気付かれないレベルで完全に浸透してる
だから日本人は一見何の宗教も信じてないように見える
気付かれないレベルで完全に浸透してる
だから日本人は一見何の宗教も信じてないように見える
79: 名無しのなろう民さん 2021/09/14(火) 06:01:29.57 0
どっちかといえば仏教が哲学やな
禅問答とか
禅問答とか
引用:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1631528453/
コメント
コメント一覧 (1)
narourank
が
しました
コメントする